【MBTI診断×血液型】ESTP(起業家)×B型はどんな性格?

感情豊かな自由人

5

【MBTI診断×血液型】ESTP(起業家)×B型はどんな性格?

ESTP×B型の世界

ESTP×B型の組み合わせは行動力と競争心を持ちながら、感情豊かで社交性も高いです。反対に衝動的な行動やストレスには注意が必要な側面も。このブログでは特徴・注意点を10紹介しています。

MBTI診断×血液型

最近流行りのMBTI診断。その細やかな分析と実践的な使い勝手で、多くの人々に親しまれていますよね。MBTI診断とは、人間の心理的な傾向を、4つの切口とそれぞれ2つの要素で、合計16種類に分類します。その一方で私たちは血液型で性格の特徴が出ると考えられています。ではMBTI診断と血液型を合わせたらどのような特徴がでるのでしょうか。
今回そんな中でも「ESTP(起業家)」と診断されたB型の方に向けて記事を書いていきます。ESTP×B型は冒険心と行動力に富み、社交性と競争心が強い一方で、感情の起伏が激しく衝動的な傾向にあります。自己主張とリーダーシップ能力があり、責任感も強いですが、ストレス管理が重要で、柔軟性と計画性を兼ね備えることが望ましい特徴を持っています。

特徴

ではそれぞれどのような特徴があるのでしょうか?それぞれ紹介します。

ESTP型の特徴

まずESTPタイプを構成する4つの側面(外向的、感覚、思考、知覚)に分けてみてみましょう。

E(Extraversion:外向性)
ESTPの「E」は外向性を意味し、エネルギーを他人から得る傾向があります。社交的でフレンドリーな性格であり、人と一緒にいることを楽しむ傾向があります。 グループ活動や社会的なイベントに積極的に参加し、周囲とのコミュニケーションを重視します。他人との関わり合いを通じて情報を収集し、環境に対する理解を深めます。

S(感覚, Sensing)
感覚型のESTPさんは、現実的で具体的な情報を重視します。五感を使って得た情報を基に世界を理解し、実際的な解決策を好みます。細部に気を配り、手に取れるような確かな事実に基づいて行動するタイプです。

T(Thinking:思考)
感情よりも論理や理性を重視して判断します。 客観的な分析や批判的思考に長け、問題解決に向けて論理的なアプローチを取ります。 個人的な感情や他人の感情よりも、事実や証拠に基づいた意思決定を優先します。

P: 知覚 (Perceiving)
柔軟性: 計画よりも柔軟性を重視し、スケジュールや計画を最終的なものと見なさず、変更に開かれています。 即興性: 新しい情報や状況に対して即座に適応する能力があり、予期せぬ変更にも柔軟に対応できます。

ESTPのその他の特徴

ESTPは積極的で行動力があり、社交的で競争心が強いタイプです。リスクを冒して成長を求める傾向があります。柔軟性と即興力も持ち合わせています。他に以下のような特徴があります。

  • 冒険心: 新しい経験や挑戦を好み、リスクを恐れずに取り組みます。冒険心旺盛で、モチベーションを高める要素となります。
  • 現実主義: 現実的な視点を持ち、具体的な問題解決に長けています。現実を受け入れ、効果的な行動をとる傾向があります。
  • 行動力: 思い立ったら即行動に移す能力があります。計画よりも行動を重視し、迅速かつ柔軟に対応します。
  • 社交性: 社交的であり、人との関係を大切にします。コミュニケーション能力に優れ、人を引きつける魅力を持っています。
  • 競争心: 競争を楽しむ傾向があり、成果や成功を重視します。チャレンジングな環境で自己を試すことを好みます。
  • 即興力: 問題や状況に応じて即座に対処し、柔軟な対応力を発揮します。予期せぬ状況でも冷静さを保ちつつ対処します。
  • スリルを求める: リスクやスリルを求める傾向があり、モノトーンな日常よりも刺激的な体験や活動を好みます。
  • 自己表現: 自分の意見や感情を率直に表現し、自己主張することがあります。率直でありながらも説得力のある意見を持ちます。
  • 対話力: 人との対話を楽しむ傾向があり、意見交換や議論を通じて成長を図ります。他者とのコミュニケーションを大切にします。
  • ストレス耐性: 多忙な状況やプレッシャーにも耐え、柔軟に対処する能力があります。ストレスをポジティブに変換し、成長につなげます。

B型の特徴

  • マイペース: B型の人は自分のペースを大切にします。流れに身を任せることもありますが、基本的には「自分スタイル」を貫きます。
  • 創造力が豊か: 新しいアイデアをポンポン出せるのがB型の特長。何かとクリエイティブな仕事や趣味に没頭していることが多いです。
  • 気分屋: 気分にムラがあって、その日の気分で行動が変わることも。でも、それがB型の魅力の一つでもありますね。
  • 好奇心旺盛: 新しいことにチャレンジするのが好きで、色んなことに手を出してみます。常に刺激を求めています。
  • 直感を大切に: 物事の決断をするとき、直感やひらめきを大事にするんです。そのセンスは、多くの場合、ズバリと当たります。
  • 自由が大好き: 自分を縛るルールはちょっと…という感じで、自由をこよなく愛しています。束縛されるのは苦手です。
  • 人懐っこい: 初対面の人にもオープンで、すぐに打ち解けられる社交性を持っています。友達も多いですよ。
  • 楽天的: 物事をポジティブに捉えることが多く、困難な状況でも明るい面を見つけ出します。その姿勢、見習いたいです。
  • 柔軟性がある: 状況の変化に対して柔軟に対応できるのも、B型の強み。突然の変更にも動じません。
  • 独立心が強い: 自分の考えをしっかり持っていて、他人の意見に流されず、自分の道を進みます。

ESTP×B型の特徴10選

ESTP×B型は冒険心と行動力に溢れ、社交性と競争心が強い一方で、感情の起伏が激しい傾向があります。自己主張とリーダーシップ能力を持ち、ストレス耐性と成長意欲も高い特徴を持ちます。では特徴をみていきましょう。

  1. 冒険心と探究心
    新しい経験やアイデアを求め、リスクを冒してでも挑戦する傾向があります。探究心旺盛で、知識やスキルを積極的に習得します。
  2. 行動力と積極性
    意欲的で積極的な行動を取ります。目標に向かって努力し、計画的に行動することが得意です。
  3. 社交性と人間関係
    社交的であり、人との関係を大切にします。コミュニケーション能力に優れ、チームでの活動も得意とします。
  4. 競争心と勝利欲
    成功や勝利を追求し、競争を刺激として捉えます。目標達成に向けて努力し、成果を重視します。
  5. 感情の豊かさ
    感情表現が豊かであり、喜怒哀楽がはっきりと表れます。感情の起伏が激しく、情熱的な一面もあります。
  6. 柔軟性と即応性
    状況に応じて臨機応変に行動し、柔軟な対応力を持っています。変化に対しても素早く適応します。
  7. 自己主張と説得力
    自分の意見や考えをはっきりと述べ、自己主張する傾向があります。また、説得力のある意見を持ちます。
  8. 責任感とリーダーシップ
    行動力と責任感が強く、リーダーシップを発揮することがあります。チームを引っ張り、目標達成に向けて努力します。
  9. ストレス耐性
    プレッシャーやストレスにも耐え、冷静な判断力を保ちます。困難な状況でもポジティブな姿勢を維持します。
  10. 成長意欲
    新しい経験やスキルを求め、常に成長を目指します。挑戦を楽しみながら、自己を高めていく姿勢があります。

ESTP×B型 10の注意点

ESTP-B型は衝動的な行動や感情の起伏に注意が必要で、計画性とストレス管理を強化する必要があります。また、他者との協調やバランスを保つことが重要です。ではより詳しく10の注意点を紹介します。

  1. 衝動的な行動
    感情の起伏が激しく、衝動的な行動に走ることがあります。計画性を欠いた行動や即時の判断が問題となります。
  2. 感情のコントロール
    感情表現が豊かである反面、感情のコントロールが難しい場合があります。感情の爆発や衝突を避けるために注意が必要です。
  3. 競争心の過剰
    競争心が強すぎると、他者との関係に悪影響を与えることがあります。適切なバランスを保つことが重要です。
  4. 自己主張の強さ
    自己主張が強すぎると、他者との摩擦や対立を招く可能性があります。他者の意見や感情にも敏感に対応する必要があります。
  5. ストレス耐性の限界
    ストレスに対する耐性が強い一方で、過度のストレスやプレッシャーによって限界を迎えることがあります。ストレス管理が必要です。
  6. リスクの認識
    冒険心が強いため、リスクを過小評価する傾向があります。リスクを適切に認識し、計画的な行動を心がけることが重要です。
  7. 短期的な視野
    行動力が強いため、短期的な目標に集中しすぎることがあります。長期的な視野を持ち、将来を見据えた行動を取ることが必要です。
  8. 他者との協調
    自己主張と競争心が強いため、他者との協調やチームワークに支障をきたすことがあります。柔軟なコミュニケーション能力が求められます。
  9. 計画性の欠如
    衝動的な行動が目立つ場合、計画性や組織性が欠けることがあります。自己管理と計画的な行動を心がけることが重要です。
  10. 成長とバランス
    成長意欲が高いが、バランスを保つことが難しい場合があります。成長とバランスを両立させるために、自己理解と向上心が必要です。

☆他のMBTIタイプ×血液型について知りたい方はこちらの記事をどうぞ↓

あなたのMBTIタイプ×血液型は?自己診断でわかる性格診断ガイド

結論

このブログでちょっとした性格のヒントや、自分や友だちがどんなタイプか楽しく探るきっかけが見つかったらいいなと思っています。MBTIや血液型って、私たちがどんな人間かをざっくりとでも掴むのに役立ちますが、結局のところ、それぞれの個性はもっと色々で、一つのラベルに収まりきりません。だから、これらの「型」を楽しむくらいでちょうどいいですね。他にもMBTIと血液型について記事を上げているので良ければ見ていって下さいね。

著者:

清水葵

リハビリテーション病院で作業療法士をしています。養成校では心理学を学んでいました。 取得資格:作業療法士、福祉住環境コーディネーター2級

関連記事

Category

ランキング

(C)2023 コピーライト名  all rights reserved.